太陽の塔
昨年9月に第1回を開いて、今回が2回目の集まりでした。
太陽の塔のあるエキスポランドを望むホテルで、「在宅ケアの地域での進め方を考える」というテーマで、私の講演の後、8人のパネリストから「吹田在宅ケアを考える会の方針提案」として、各10分程度の提案がなされました。
パネリストの多彩な顔触れにまずびっくり。
司会は市民病院の地域医療連携部長。病院と緩和ケア病棟、在宅の間で、何かと苦労が多いようです。
ホスピス市民塾の小澤さんは、2年間の市民活動のまとめとしての総括的な提案をされました。これは、吹田市全体の在宅ターミナルケアをどのように持っていくのか、医療、行政、市民それぞれへの提案で、吹田市のみでなく、全国で活用できるものだと思いました。
ヘルパー代表の土元さんは、ヘルパーがターミナルケアにどのようにかかわるべきか、を提案してくれました。
訪問看護ステーションの松本さん、ケアマネージャの上田さん、薬剤師の大森さん、とそれぞれの立場から、在宅ホスピスにどのようにかかわっていくのか、具体的に述べられました。
その後、在宅医の白山さん、ホスピスの池永さん、市民病院の西山さんの3人の医師がそれぞれの立場から方針を提案しました。
それぞれに10分では収まりきれないほどの、思いと活動の実績を感じました。
会場は100名を超える参加者で、とても熱心な雰囲気を感じることができました。
最後のあいさつで、恒藤さんが話した言葉の一部を紹介します。
「(吹田市での在宅ホスピスネットワークつくりの)機は熟した。
本気になれば、世界変わってくる。自分が変わってくる。(坂本真民)」
そのような思いを共有できる会でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント